「ハングルの日って聞いたことあるけど、どんな日なの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?実はこの日は、韓国でハングルという文字の誕生を祝う特別な日なんです。
韓国では10月9日を「ハングルの日」として、世宗(セジョン)大王が作った独自の文字を記念しています。一方で、北朝鮮でもハングルの日はありますが、日付が異なるんです。
この記事では、ハングルの日の由来や歴史、さらに韓国で行われるイベントについて解説していきます。
ハングルの日とは?
ハングルの日はいつ?
ハングルの日(한글날)は毎年10月9日。
李氏朝鮮時代の1446年に世宗大王が訓民正音を正式に公布したことを記念して制定された記念日です。
この訓民正音が、後にハングルと呼ばれるようになりました。
ハングル(한글)の
- 「ハン」というのは、「偉大な」
- 「グル」というのは、「文字」
という意味。
そのまま並べると、偉大な文字ということです。
ハングルの日が制定された由来
李氏朝鮮時代初期までは、文字は中国から伝わった漢字だけだったので、勉強ができない一般庶民には読み書きができませんでした。
そこで、当時、李氏朝鮮4代国王の世宗が、両班だけなく、全ての人が読み書きできる文字を作りたいということで作らせたのがこの訓民正音です。
訓民正音は人工的につくられたものですが、科学的にみても音声学的にみても合理的で素晴らしい言語と言われています。
このハングル(訓民正音)は、
- 作った人(作らせた人) → 李氏朝鮮4代国王(世宗)
- 制定(公布)された年 → 1446年
と明確に分かってる世界でも珍しい・・というか、唯一の言語なんです。
尚、10月9日というのは、今の太陽暦にするとこの日付ですが、当時の朝鮮の暦(大統暦正統)では、9月10日だったと言われています。

カギャの日
当初は知識層からの妨害もあってすぐには浸透しませんでしたが、20世紀になって教育する環境も整えられてきてハングル文字が広まっていきました。
そして、1926年の11月4日に、朝鮮語研究会(今のハングル学会)という組織が、ハングル公布480年の記念日を祝ったとされています。
そのお祝いが、「カギャの日(가갸날)」と呼ばれていました。
カギャというのは、ハングルの初期に「カ・ギャ・コ・ギョ・・(가갸거겨)」で始まる歌で発音しながら覚えていたことから由来しています。
ハングルの日制定
ハングルの日が制定されたのは、その翌年の1927年。カギャの日を改め、ハングルの日として名称変更されたというわけですね。
そして、10月9日をハングルの日と正式に決定されたのが、戦後独立してからの1945年です。
北朝鮮では?
ちなみに北朝鮮では、10月9日ではなく、1月15日がハングルの日になっています。
「チョソングルの日」と呼ばれているようですが、訓民正音を公布したことについての記念日ではなく、作成したことに対しての記念日ということです。
何故同じ言語なのに、記念日が違うんでしょうね。
ユネスコ世界記録遺産にも
ハングルは科学的にみても音声学的にみても合理的で良くできた素晴らしい言語ですが、そんな素晴らしい言語であることは世界的にも認められ、1997年にはユネスコ世界記録遺産に登録されました。
これはハングル文字そのものでなく、「訓民正音解例本」がユネスコに登録されています。
ハングルの日にはどんなイベントがある?
ハングルの日には、韓国各地でハングルの歴史や文化の価値を再認識するためのさまざまなイベントが開催されます。特にソウルや世宗市を中心に、大規模な公式行事や市民参加型のイベントが行われ、多くの人がハングルの魅力を楽しむ日となっています。
1. 世宗大王の記念式典(ソウル・世宗文化会館などで開催)
ハングルを作った世宗大王を称える記念式典は、ハングルの日のメインイベントのひとつです。毎年10月9日には、世宗文化会館や光化門広場などで政府主催の式典が開かれ、大統領や文化界の著名人が参加します。
式典では、ハングルの歴史や意義についてのスピーチが行われるほか、世宗大王像への献花、記念公演、ハングルを題材にした音楽や伝統舞踊の披露なども行われます。また、優れた韓国語研究者やハングル普及に貢献した人々には、「世宗大王賞」などの表彰が授与されます。
世宗大王の銅像がある光化門広場では、美術展示やライブ公園などのイベントが毎年開催されています。丁度その日に韓国ソウルに行く機会があれば、体験してみるのも良いですね。
ソウルでも行きやすいところですよ。
2. ハングル書道コンテスト(学生向け)
韓国では、ハングルの美しさを伝えるために**ハングル書道(서예, ソイェ)**の大会が各地で開かれます。特に学生を対象にしたコンテストが多く、毛筆や硬筆を使い、詩やことわざ、歴史的な文章などを美しく書くことを競います。
このコンテストの目的は、単に字を美しく書くことだけではなく、ハングルの構造や歴史に触れ、その重要性を理解することにあります。審査員は、文字の美しさだけでなく、筆使いや構成、意味の深さなども評価します。優秀な作品は、展示会で一般公開されることもあり、訪れた人々がハングルの芸術的な側面を堪能できます。
3. ハングル文化フェスティバル(パフォーマンスや展示会)
ハングルの日には、韓国の各都市で「ハングル文化フェスティバル」が開催されます。これは、ハングルをテーマにしたイベントが集まる祭典で、次のようなプログラムが行われます。
- ハングルの歴史を学べる展示会(訓民正音の原本レプリカ、古文書の紹介など)
- ハングルに関するクイズ大会(正しいハングルの使い方を学ぶ)
- ハングルを取り入れたアートやデザインのワークショップ
- ハングルをモチーフにした音楽・演劇パフォーマンス
特に、ハングルを活かしたデザインやキャラクター商品の展示が人気で、韓国独自の文字文化の魅力を国内外に広める機会となっています。外国人観光客向けに、ハングルの書き方を体験できるワークショップが開かれることもあります。
4. ハングル関連の学術シンポジウム(歴史や言語学の専門家による発表)
ハングルの日には、韓国国内の大学や研究機関で、ハングルの歴史や言語学的特徴についての学術シンポジウムが開かれます。これには韓国国内だけでなく、世界中の言語学者やハングル研究者が参加し、次のようなテーマについて議論します。
- ハングルの創成過程とその革新性
- ハングルと他の文字体系(アルファベットや漢字など)との比較
- 現代韓国語におけるハングルの変化と課題
- 韓国語教育におけるハングルの役割
特に、韓国語を学ぶ外国人に向けた発表も多く、ハングルの国際的な普及に向けた取り組みが紹介されます。
5. 学校での特別授業(作文コンテストやポスター作成)
韓国の小学校や中学校では、ハングルの日に合わせて特別授業が行われます。主な活動としては、
- 「ハングルの大切さ」についての作文コンテスト
- ハングルをテーマにしたポスターやスローガン作り
- 「訓民正音」や世宗大王についての授業
などがあります。
また、韓国語の間違いや誤用を正すための教育プログラムも組まれ、正しい韓国語の使い方を学ぶ機会となっています。最近では、SNS上での若者言葉や略語の影響によるハングルの乱れが問題視されているため、これを防ぐための啓発活動も行われています。
6. 地域ごとのユニークなイベント
各地域の特色を活かしたイベントもあります。例えば、世宗市では「世宗大王ハングル祭り」が開催され、世宗大王の業績をテーマにしたパレードや、伝統音楽の演奏が行われます。
また、ソウルではハングルのデザインやタイポグラフィに焦点を当てた展覧会が開かれるなど、アートと融合したイベントも増えています。
ハングルは世紀の大発明?
ハングルは日本人からすると、とっつきにくくて中々覚えられないところもありますが、耳あたりも良い言語ですし、文字の発明経緯を考えると、本当に世紀の大発明と言ってもいいかもしれません。
朝鮮でこのハングルができなかったら、韓国は今でも中国と同様に漢字ばかりを使う国のままだったか・・と思うと本当にいろいろと考えてしまいますね。
私も早くハングルをマスターして使えこなせるようになりたいですが、中々先は長そうです・・・
私のようなハングルを覚えられない日本人にとっては、改めて語学を勉強する決意の機会として「ハングルの日」を考えてみても良いかもしれません^^
コメント